MENU

「広汎性発達障害」で社会生活に困難があり、30代男性が障害基礎年金2級に決定。遡及請求で約400万円を受給できた事例

30代男性

傷病名:広汎性発達障害

職業:無職(実家で家族と同居中)

年金の種類と等級:障害基礎年金2級(遡及請求)

<相談者の状況>

1分間受給判定からご相談いただきました。

相談者様は幼少期から対人関係が苦手で、集団生活に困難を抱えていました。中学時代には不登校や自殺未遂、高校・大学でも友人関係や学業に苦しみ、中退を経験。その後も就職活動やアルバイトに挑戦しましたが、コミュニケーションの壁や体調悪化から長続きせず、うつ症状やパニック障害も併発。日常生活ではご家族の支援を受けながら生活しており、「働きたいけれど働けない」ことへの不安を強く感じていらっしゃいました。

<受任から申請まで>

初診は中学時代の不登校がきっかけであったため、病歴は長期にわたっていました。

通院歴の確認に時間を要しましたが、重要な転院時期や診断内容の整合性を丁寧に整理し、広汎性発達障害とそれに伴う精神症状が一貫していることを書類にまとめました。診断書の依頼にあたっては、対人関係の困難や感情コントロールの不安定さ、日常生活の支援状況を具体的に医師に伝え、実態が伝わる内容に。病歴就労状況等申立書では、現在までの困難や、就労に至らない経緯を詳細に記述しました。

<結果>

障害基礎年金2級が決定しました。

無事に遡及も認められたため初回入金額として約400万円が受給できました。

経済的不安が軽くなり、今後は福祉的な支援を受けながら、生活の安定と再起を目指すきっかけになったとのお声をいただきました。

<申請時のポイント>

  • 本事例では、幼少期からの一貫した困難と就労不能状態について、診断書依頼時に作成した書類や病歴就労状況等証明書に詳しく記載を行いました。
  • 普段の受診時から、ご本人やご家族が医師に実態を正確に伝えていたため、診断書に詳しい状況が反映されていました。継続した受診歴もあり認定日(初診日から1年6か月が経過した日)の診断書も取得でき、遡及請求が可能でした。

関連記事

クイックタグから関連記事を探す

「広汎性発達障害」の記事一覧