MENU

大学休学中に「自閉スペクトラム症」で20歳前障害の障害年金を申請。障害基礎年金2級を受給した事例

20代男性 駒ヶ根市

病名:自閉スペクトラム症

結果:障害基礎年金2級

<相談者の状況>

相談者様のお母様からのご相談でした。

赤ちゃんの頃から敏感で慎重な様子があり、保育園では集団に馴染めない様子があったようです。小学校では集団生活で気を使いすぎて極度に疲れてしまう、馴染めない等で不登校になり、病院を受診。当時は広汎性発達障害と診断されました(後に自閉スペクトラム症と診断)。

その後、中学校は支援学級、高校は通信制を卒業したものの、小学校の頃から数えてもほとんど登校はできなかったそうです。現在は本人の希望で大学に進学しているが、やはり登校が非常にストレスで精神的に不安定となり、現在は休学されていました。小学校の頃から継続して通院を続けており、社会生活技能訓練(SST)を受けるなどしてきたが改善は見られていないとのことです。医師からは社会的な活動に参加するのは難しく、就労も極めて困難と診断されているため、障害年金を申請したいとのご希望でした。

<受任から申請まで>

相談者様の初診日は小学校の頃であり、20歳前障害で障害基礎年金での申請となりました。

大学は休学中で、現在は実家から出られず引きこもっている状態とのことでした。通院など、どうしても外出をしなくてはならない場合は家族の付き添いが必要で、公共交通機関は使えず自家用車でなければ移動ができないそうです。自分の身の回りのことを含め、何をするにも独自のこだわりやルールがあり、食事や入浴、着替え、掃除など全てにおいて家族のサポートを受けながら行っているご様子でした。

日常生活の困りごとや家族のサポートについて細かく記載した書類を作成し、診断書の依頼を行いました。

病歴就労状況等証明書には、小学校の頃から現在まで通院を続けていること、日常生活でサポートが必要なこと、社会との関わりが難しく就労が極めて困難であること等を詳しく記載しました。

<結果>

障害基礎年金2級が決定しました。

お母様からは「無事に年金が決まり、将来への不安が少し軽減されました」とのお声をいただきました。

関連記事

クイックタグから関連記事を探す

「自閉スペクトラム症」の記事一覧